Archives

You are currently viewing archive for 31 March 2007
やさいいため

春キャベツが安かったので、
鶏肉と一緒に炒める事にした。

大学時代から鶏肉とキャベツの炒め物をよく作ってて、友達にも食べさせてたりしたんだけど、
卒業した時の色紙に
「キャベツを炒めたやつ食べたい」って書かれたのを思い出した。w

そのキャベツ炒めは鶏肉とキャベツと塩コショウのみのシンプルな料理なんだけど、
キャベツから出た水分が鶏の肉汁と混じって美味しい。

でも今日は、味の濃い春キャベツなので、甜面醤で味付けしました。

[材料]
・鶏肉
・キャベツ
・人参
・ピーマン
・塩
・胡椒
・甜面醤
・ごま油


今日は会社の人達とゴルフに行ってきました。
先週はずっと暖かかったので暖かいだろうと薄着で行ったら、めちゃくちゃ寒かった。。
吐く息が白いくらいの寒さ。
iiなんてウィンドブレーカーすら持って来てなくて、見てる方が寒かった。w

スコアは58+65=123でした。
過去2番目の悪スコア。
アイアンの精度が悪い上に、残り30ヤード以内の寄せで
チョロったり行き過ぎたりの繰り返しでボロボロ。w
練習不足を痛感しました。
でも今日はドライバーとパットは絶好調でした。
始めた頃のような異常な緊張感が取れてきたのが良かったかな。
次のコンペは5月らしいから、そろそろ練習を復活しようかな。

Sat Mar 31 23:55:00 2007
Category: cooking
Posted by: knockman


Carl Zeiss社製レンズの話。

どこがどう違うのか興味があったので調べてみた。

■Planar
パウル・ルドルフが1897年に発明したレンズ。
プレーン(平坦な)が名称の由来。
前後対称な構造をしており、なおかつ大口径化が容易である。
構造上、レンズの内面反射が多く、発明当時はレンズコーティング技術が未熟であった為、
カメラ用レンズには不向きと言われていたが、
Tコーティング、T*コーティングが実用化された後、Zeissの看板レンズになった。
現在各社で製作されている標準レンズのほとんどはPlanar形式を発展させた物である。

■Sonnar
ルードヴィッヒ・ベルテレが1929年に発明したレンズ。
太陽(ゾンネ)が名称の由来。(Zeissの工場があったゾントホーフェンという都市という説も)
張り合わせ面が多く空気との境界面が少ない為、内面反射が少ない。
レンズコーティング技術が未熟であった時代は、Planar形式に比べ
格段にシャープな画像を可能にした。
Sonnar形式はレンズをコンパクトに出来るが、バックフォーカスが短めな為、
一眼レフカメラでは望遠レンズに使用される場合が多い。
線の太い力強い描写力が特徴。被写界深度はPlanarに対して深め。


ふーん。
カリカリ系なのかこいつは。
Sat Mar 31 19:59:50 2007
Category: camera
Posted by: knockman